事業内容
信州新町地区の住民相互の交流と親睦を図り、共通の利益の増進、生活環境の保持・改善に努力し、文化・福祉の向上と豊かで住みやすい地域づくりの寄与。
◆安全・安心部会 ◆福祉・健康部会 ◆教育・文化部会 ◆環境・地域振興部会
1、地区住民の健康と福祉の増進、文化・教養の向上及びレクリェーション等の実施。
2、地区住民相互の情報交換並びに交流・親睦に関すること。
3、生活環境の保持と改善向上に関すること。
4、青少年健全育成に関すること。
5、防災、防火、防犯に関すること。
6、交通安全に関すること。
7、社会・人権教育、男女共同参画に関すること。
8、その他目的達成のために必要な事業。

地域の福祉課題の把握に努め、そのニーズに立脚した活動を進める。
「ふれ合い・交流」を基本に一人ひとりが尊重されすべての人が元気で安心して暮らせる地域づくり
地域の福祉課題の把握に努め、そのニーズに立脚した活動を進める。
令和6年度 各部会事業内容
令和6年度 事務局 事業計画 1 事務局体制の充実と事務事業・活動の円滑な推進
(1)区長会と連携し、住民の要望を汲み上げると共に事務事業に反映するよう務める。
(2)各部会事務及び支所との連絡調整を行う。
(3)職員体制の強化を図り、事業の円滑な推進を図る。
2 広報活動の推進
(1)広報誌の内容を充実し、住民自治協議会に関するPRを積極的に行う。
3 構成団体の活動支援
(1)構成団体で事務支援を必要とするものについて支援を行う。
(2)会議会場の提供、文書保管場所の確保など、住民自治協議会事務所の有効活用を進める。
(3)団体の活動に必要な交通費の支援を行う。
4 やまざと支援交付金事業の実施
(1)地域活性化推進員と連携し、地区住民生活に密着した課題に取り組む。
5 他地区住民自治協議会との協力
(1)信更・大岡・信州新町3地区交流会を継続的に実施し、情報交換及び地域間交流を推進する。
(2)他地区住民自治協議会との交流を積極的に図っていく。
6 戦没者追悼式の開催
(1)信州新町地区戦没者追悼式を執り行う。10月25日(金)
7 地域おこし協力隊任期終了後の連携
(1)地域おこし協力隊員任期終了後の隊員の活動支援及び協力体制を図る。
8 自主財源の確保について検討
9 防災対策事業
(1)安全・安心部会及び自主防災連絡協議会並びに支所が中心となって実施する
防災訓練に協力する。9月1日(日)
令和6年度 安全・安心部会 事業計画
1 防災対策事業
(1)信州新町地区自主防災会連絡協議会を核として、災害時における防災体制づくりを行なう。
(2)信州新町地区自主防災会連絡協議会及び赤十字奉仕団信州新町分団と連携し、地区防災訓練の企画立案を行なうと共に、防災訓練を実施する。(9月1日)
(3)信州新町地区自主防災会連絡協議会と共催し、視察研修会を実施する。
(4)非常時の防災備品や常備品の検討と周知を図る。
2 防犯活動推進事業
(1)防犯協会や関係団体が主体となり、地域の防犯パトロールを実施する。
(2)防犯協会や関係団体が主体となり、小・中学校の登下校時等の特別防犯パトロ―ルを実施する。(随時)
3 交通安全推進事業
(1)長野交通安全協会信州新町支部と協力し、4半期ごとの交通安全運動を中心に地域交通安全運動を実施する。(年4回)
令和6年度 福祉・健康部会 事業計画
1 地域福祉推進事業
(1)地区内の地域福祉推進事業(福祉・健康部会関連事業)については、信州新町地区社会福祉協議会が計画する事業とする。
また、部会議は福祉推進委員会をもってあてる。
2 健康づくり推進事業
(1)区または組単位で健康教室を開催する。(随時)
(2)地区講演会を開催する。(年1回)
3 スポーツ・健康まつり事業
(1)教育・文化部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。11月4日(月)
4 各種事業への協力
(1)各団体事業への協力
令和6年度 教育・文化部会 事業計画
1 各種スポーツ大会推進
(1)信州新町スポーツ団体連絡協議会が主体となり、地域公民館と連携し、各種スポーツ大会や教室等を実施する。(通年)
(2)各種スポーツの普及活動を行なう。
(3)地域密着型プロスポーツチームによる地域貢献事業を行う。
2 青少年健全育成事業
(1)防犯協会、青少年育成連絡協議会などの団体による防犯パトロールを実施する。 (年4回)
(2)青少年育成連絡協議会と共催し、魚つかみ大会を実施する。7月
3 成人式
(1)信州新町公民館と共催し、成人式を開催する。8月14日(水)
4 人権教育啓発活動事業
(1)地域公民館と連携し、区単位で人権教育研修会を開催する。
(2)信州新町公民館と共催で人権を考える集いを開催する。12月7日(土)
5 文化祭
(1) 信州新町文化祭実行委員会と共催し、信州新町文化祭を開催する。
11月3日(文化の日)、4日(月)
6 スポーツ健康まつり事業
(1)福祉・健康部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。 11月4日(月)
7 コミュニティスクール事業への協力
8 各種事業への協力
(1)各関係団体事業への協力
令和6年度 環境・地域振興部会 事業計画
1 資源・古着回収事業
(1)資源・古着回収の実施(年3回)
第1回 6月30日(日) 第2回 11月10日(日) 第3回 3月9日(日)
2 環境クリーン事業
(1)ごみ分別強調月間に合せ、集積所の巡回指導を行う。(10月)
(2)ごみ減量・分別啓発に関する研修会を開催する。(秋季)
(3)ごみゼロ運動及び河川清掃を実施する。(春季・秋季)
(4)不法投棄情報の収集や市への情報提供等、不法投棄防止対策に努める。(通年)
(5)ごみ集積所に係る維持管理を行う。(通年)
3 外来生物対策事業
(1)外来生物対策について研修会を行なう。
(2)アレチウリ駆除に関する研究・啓発を行う。(通年)
4 緑化推進事業
(1)地区緑化事業の助成金を交付する。
(2)花苗の配布を実施する。(5月~6月)
(3)市緑化助成事業のとりまとめを行う。
5 空き家対策事業
6 各種事業への協力
(1)民泊・農業体験の受け入れの会への協力。
(2)スポーツ・健康まつりへの支援を行う。11月4日(月)
(3)地域振興団体及び関係団体事業への協力。
(4)草刈り・支障木伐採作業事業への支援を行う。
令和5年度 各部会事業内容
令和5年度 事務局 事業計画 1 事務局体制の充実と事務事業・活動の円滑な推進
(1)区長会と連携し、住民の要望を汲み上げると共に事務事業に反映するよう務める。
(2)各部会事務及び支所との連絡調整を行う。
(3)職員体制の強化を図り、事業の円滑な推進を図る。
2 広報活動の推進
(1)広報誌の内容を充実し、住民自治協議会に関するPRを積極的に行う。
3 構成団体の活動支援
(1)構成団体で事務支援を必要とするものについて支援を行う。
(2)会議会場の提供、文書保管場所の確保など、住民自治協議会事務所の有効活用を
進める。
(3)団体の活動に必要な交通費の支援を行う。
4 やまざと支援交付金事業の実施
(1)地域活性化推進員と連携し、地区住民生活に密着した課題に取り組む。
5 他地区住民自治協議会との協力
(1)信更・大岡・信州新町3地区交流会を継続的に実施し、情報交換及び地域間交流を
推進する。
(2)他地区住民自治協議会との交流を積極的に図っていく。
6 戦没者追悼式の開催
(1)信州新町地区遺族会と共催し、戦没者追悼式を執り行う。 10月27日(金)
7 地域おこし協力隊任期終了後の連携
(1)地域おこし協力隊員任期終了後の隊員の活動支援及び協力体制を図る。
8 自主財源の確保について検討
9 防災対策事業
(1)安全・安心部会及び自主防災連絡協議会並びに支所が中心となって実施する
総合防災訓練に協力する。 9月3日(日)
令和5年度 安全・安心部会 事業計画
1 防災対策事業
- 信州新町地区自主防災会連絡協議会を核として、災害時における防災体制づくりを行なう。
- 信州新町地区自主防災会連絡協議会と連携し、地区総合防災訓練の企画立案を行なうと共に、防災訓練を実施する。 (9月3日)
- 赤十字奉仕団信州新町分団が主体となり、救急法講習会及びにこにこ赤十字健康教室を実施する。(随時)
- 信州新町地区自主防災会連絡協議会と共催し、視察研修会を実施する。
(5)非常時の防災備品や常備品の検討と周知を図る。
2 防犯活動推進事業
- 防犯協会や関係団体が主体となり、地域の防犯パトロールを実施する。
- 防犯協会や関係団体が主体となり、小・中学校の登下校時等の特別防犯パトロ
3 交通安全推進事業
(1)長野交通安全協会信州新町支部と協力し、4半期ごとの交通安全運動を中心に地域交通安全運動を実施する。(年4回)
令和5年度 福祉・健康部会 事業計画
1 地域福祉推進事業
(1)地区内の地域福祉推進事業(福祉・健康部会関連事業)については、
信州新町地区社会福祉協議会が計画する事業とする。
また、部会議は福祉推進委員会をもってあてる。
2 健康づくり推進事業
(1)区または組単位で健康教室を開催する。(随時)
(2)地区講演会を開催する。(年1回)
3 スポーツ・健康まつり事業
(1)教育・文化部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。
11月4日(土)
4 各種事業への協力
(1)各団体事業への協力
令和5年度 教育・文化部会 事業計画
1 各種スポーツ大会推進
(1)信州新町スポーツ団体連絡協議会が主体となり、地域公民館と連携し、各種
スポーツ大会や教室等を実施する。 (通年)
(2)各種スポーツの普及活動を行なう。
(3)地域密着型プロスポーツチームによる地域貢献事業を行う。
2 青少年健全育成事業
(1)防犯協会、青少年育成連絡協議会などの団体による防犯パトロールを実施する。 (年4回)
(2)青少年育成連絡協議会と共催し、魚つかみ大会を実施する。
7月
3 成人式
(1)信州新町公民館と共催し、成人式を開催する。
8月14日(日)
4 人権教育啓発活動事業
(1)地域公民館と連携し、区単位で人権教育研修会を開催する。
(2)信州新町公民館と共催で人権を考える集いを開催する。
12月2日(土)
5 文化祭
(1) 信州新町文化祭実行委員会と共催し、信州新町文化祭を開催する。
11月3日(文化の日)
6 スポーツ健康まつり事業
(1)福祉・健康部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。
11月4日(土)
7 コミュニティスクール事業への協力
8 各種事業への協力
(1)各関係団体事業への協力
令和5年度 環境・地域振興部会 事業計画
1 資源・古着回収事業
(1)資源・古着回収の実施(年3回)
第1回 6月25日(日) 第2回 11月26日(日) 第3回 3月10日(日)
2 環境クリーン事業
(1)ごみ分別強調月間に合せ、集積所の巡回指導を行う。(10月)
(2)ごみ減量・分別啓発に関する研修会を開催する。(秋季)
(3)ごみゼロ運動及び河川清掃を実施する。(春季・秋季)
(4)不法投棄情報の収集や市への情報提供等、不法投棄防止対策に努める。(通年)
(5)ごみ集積所に係る維持管理を行う。(通年)
3 外来生物対策事業
(1)外来生物対策について研修会を行なう。
(2)アレチウリ駆除に関する研究・啓発を行う。(通年)
4 緑化推進事業
(1)地区緑化事業の助成金を交付する。
(2)花苗の配布を実施する。(5月~6月)
(3)市緑化助成事業のとりまとめを行う。
5 空き家対策事業の立ち上げ。
6 各種事業への協力
(1)民泊・農業体験の受け入れの会への協力。
(2)スポーツ・健康まつりへの支援を行う。 11月4日(土)
(3)地域振興団体及び関係団体事業への協力。
(4)草刈り・支障木伐採作業事業への支援を行う。
令和4年度 各部会事業内容
令和4年度 事務局 事業計画
1 事務局体制の充実と事務事業・活動の円滑な推進
(1)区長会と連携し、住民の要望を汲み上げると共に事務事業に反映するよう務める。
(2)各部会事務及び支所との連絡調整を行う。
(3)職員体制の強化を図り、事業の円滑な推進を図る。
2 広報活動の推進
(1)広報誌の内容を充実し、住民自治協議会に関するPRを積極的に行う。
3 構成団体の活動支援
(1)構成団体で事務支援を必要とするものについて支援を行う。
(2)会議会場の提供、文書保管場所の確保など、住民自治協議会事務所の有効活用を進める。
(3)団体の活動に必要な交通費の支援を行う。
4 やまざと支援交付金事業の実施
(1)地域活性化推進員と連携し、地区住民生活に密着した課題に取り組む。
5 ながの未来トークの開催
(1)地区課題の解決に向けて、ながの未来トークの開催について検討する。
6 他地区住民自治協議会との協力
(1)信更・大岡・信州新町3地区交流会を継続的に実施し、情報交換及び地域間交流を推進する。
(2)他地区住民自治協議会との交流を積極的に図っていく。
7 戦没者追悼式の開催
(1)信州新町地区遺族会と共催し、戦没者追悼式を執り行う。 10月21日(金)
8 地域おこし協力隊任期終了後の連携
(1)地域おこし協力隊員任期終了後の隊員の活動支援及び協力体制を図る。
9 自主財源の確保について検討
10 防災対策事業
(1)安全・安心部会及び自主防災連絡協議会並びに支所が中心となって実施する
総合防災訓練に協力する。 9月4日(日)
令和4年度 安全・安心部会 事業計画
1 防災対策事業
(1)信州新町地区自主防災会連絡協議会を核として、災害時における防災体制づくりを行なう。
(2)信州新町地区自主防災会連絡協議会と連携し、地区総合防災訓練の企画立案を行なうと共に、防災訓練を実施する。(9月4日)
(3)赤十字奉仕団信州新町分団が主体となり、救急法講習会及びにこにこ赤十字健康教室を実施する。(随時)
(4)信州新町地区自主防災会連絡協議会と共催し、視察研修会を実施する。
(5)非常時の防災備品や常備品の検討と周知を図る。
2 防犯活動推進事業
(1)防犯協会や関係団体が主体となり、防犯パトロールを実施する。(年4回)
(2) 防犯協会や関係団体が主体となり、小・中学校の登下校時等の防犯パトロールを実施する。(随時)
3 交通安全推進事業
(1)長野交通安全協会信州新町支部と協力し、4半期ごとの交通安全運動を中心に地域交通安全運動を実施する。(年4回)
令和4年度 福祉・健康部会 事業計画
1 地域福祉推進事業
(1) 地区内の地域福祉推進事業(福祉・健康部会関連事業)については、信州新町地区社会福祉協議会が計画する事業とする。
また、部会議は福祉推進委員会をもってあてる。
2 健康づくり推進事業
(1)区または組単位で健康教室を開催する。(随時)
(2)地区講演会を開催する。(年1回)
3 スポーツ・健康まつり事業
(1)教育・文化部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。11月5日(土)
4 各種事業への協力
(1)各団体事業への協力
令和4年度 教育・文化部会 事業計画
1 各種スポーツ大会推進
(1)信州新町スポーツ団体連絡協議会が主体となり、地域公民館と連携し、各種スポーツ大会や教室等を実施する。(通年)
(2)各種スポーツの普及活動を行なう。
(3)地域密着型プロスポーツチームによる地域貢献事業を行う。
2 青少年健全育成事業
(1)防犯協会、青少年育成連絡協議会などの団体による防犯パトロールを実施する。(年4回)
(2)青少年育成連絡協議会と共催し、魚つかみ大会を実施する。7月
3 成人式
(1)信州新町公民館と共催し、成人式を開催する。
令和3年度対象者 5月 3日(火)
令和4年度対象者 8月14日(日)
4 人権教育啓発活動事業
(1)地域公民館と連携し、区単位で人権教育研修会を開催する。
(2)信州新町公民館と共催で人権を考える集いを開催する。12月3日(土)
5 文化祭
(1) 信州新町文化祭実行委員会と共催し、信州新町文化祭を開催する。
11月3日(文化の日)
6 スポーツ健康まつり事業
(1)福祉・健康部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。11月5日(土)
7 コミュニティスクール事業への協力
8 各種事業への協力
(1)各関係団体事業への協力
12令和4年度 環境・地域振興部会 事業計画
1 資源・古着回収事業
(1)資源・古着回収の実施(年3回)
第1回 6月12日(日)
第2回 11月27日(日)
第3回 3月12日(日)
2 環境クリーン事業
(1)ごみ分別強調月間に合せ、集積所の巡回指導を行う。(10月)
(2)ごみ減量・分別啓発に関する研修会を開催する。(秋季)
(3)ごみゼロ運動及び河川清掃を実施する。(春季・秋季)
(4)不法投棄情報の収集や市への情報提供等、不法投棄防止対策に努める。(通年)
(5)ごみ集積所に係る維持管理を行う。(通年)
3 外来生物対策事業
(1)外来生物対策について研修会を行なう。
(2)アレチウリ駆除に関する研究・啓発を行う。(通年)
4 緑化推進事業
(1)地区緑化事業の助成金を交付する。
(2)花苗の配布を実施する。(5月~6月)
(3)市緑化助成事業のとりまとめを行う。
5 空き家対策事業の立ち上げ。
6 各種事業への協力
(1)民泊・農業体験の受け入れの会への協力。
(2)スポーツ・健康まつりへの支援を行う。11月5日(土)
(3)地域振興団体及び関係団体事業への協力。
(4)草刈り・支障木伐採作業事業への支援を行う。
令和3年度 各部会事業内容
令和3年度 安全・安心部会 事業計画
1 防災対策事業
(1) 信州新町地区自主防災会連絡協議会を核として、災害時における防災体制づくり
を行なう。
(2) 信州新町地区自主防災会連絡協議会と連携し、地区総合防災訓練の企画立案を行なうと共に、防災訓練を実施する。(9月5日)
(3) 赤十字奉仕団信州新町分団が主体となり、救急法講習会及びにこにこ赤十字健康教室を実施する。(随時)
(4) 信州新町地区自主防災会連絡協議会と共催し、視察研修会を実施する。
(5)非常時の防災備品や常備品の検討と周知を図る。
2 防犯活動推進事業
(1) 防犯協会や関係団体が主体となり、防犯パトロールを実施する。(年4回)
3 交通安全推進事業
(1)長野交通安全協会信州新町支部と協力し、4半期ごとの交通安全運動を中心に地域交通安全運動を実施する。(年4回)
令和3年度 健康部会 事業計画
1 健康づくり推進事業
(1)区または組単位で健康教室を開催する。(随時)
(2)地区講演会を開催する。(年1回)
2 スポーツ・健康まつり事業
(1)福祉部会と教育・文化部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。10月30日(土)
3 各種事業への協力
(1)各団体事業への協力
令和3年度 福祉部会 事業計画
1 地域福祉推進事業
(1) 地区内の地域福祉推進事業(福祉部会関連事業)については、信州新町地区社会福祉協議会が計画する事業とする。
また、部会議は信州新町地区社会福祉協議会の理事会及び評議委員会を
もってあてる。
令和3年度 教育・文化部会 事業計画
1 各種スポーツ大会推進
(1)信州新町スポーツ団体連絡協議会が主体となり、地域公民館と連携し、各種
スポーツ大会や教室等を実施する。(通年)
(2)各種スポーツの普及活動を行なう。
(3)地域密着型プロスポーツチームによる地域貢献事業を行う。
2 青少年健全育成事業
(1)防犯協会、青少年育成連絡協議会などの団体による防犯パトロールを実施する。
(年4回)
(2)青少年育成連絡協議会と共催し、魚つかみ大会を実施する。7月
3 成人式
(1)信州新町公民館と共催し、成人式を開催する。 8月14日(土)
4 人権教育啓発活動事業
(1)地域公民館と連携し、区単位で人権教育研修会を開催する。
(2)信州新町公民館と共催で人権を考える集いを開催する。12月4日(土)
5 文化祭
(1) 信州新町文化祭実行委員会と共催し、信州新町文化祭を開催する。 11月3日(文化の日)
6 スポーツ健康まつり事業
(1)健康部会・福祉部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。10月30日(土)
7 コミュニティスクール事業への協力
8 各種事業への協力
(1)各関係団体事業への協力
令和3年度 環境・地域振興部会 事業計画
1 資源・古着回収事業
(1)資源・古着回収の実施(年3回)
第1回 6月27日(日) 第2回 11月28日(日) 第3回 3月13日(日)
2 環境クリーン事業
(1)ごみ分別強調月間に合せ、集積所の巡回指導を行う。(10月)
(2)ごみ減量・分別啓発に関する研修会を開催する。(秋季)
(3)ごみゼロ運動及び河川清掃を実施する。(春季・秋季)
(4)不法投棄情報の収集や市への情報提供等、不法投棄防止対策に努める。(通年)
(5)ごみ集積所に係る維持管理を行う。(通年)
3 外来生物対策事業
(1)外来生物対策について研修会を行なう。
(2)アレチウリ駆除に関する研究・啓発を行う。(通年)
4 緑化推進事業
(1)地区緑化事業の助成金を交付する。
(2)花苗の配布を実施する。(5月~6月)
(3)市緑化助成事業のとりまとめを行う。
5 空き家対策事業の立ち上げ。
6 各種事業への協力
(1)民泊・農業体験の受け入れの会への協力。
(2)スポーツ・健康まつりへの支援を行う。 10月30日(土)
(3)地域振興団体及び関係団体事業への協力。
(4)草刈り・支障木伐採作業事業への支援を行う。
令和2年度 各部会事業内容
安全・安心部会 事業計画
1 防災対策事業
(1)信州新町地区自主防災会連絡協議会を核として、災害時における防災体制づくりを行なう。
(2)信州新町地区自主防災会連絡協議会と連携し、地区総合防災訓練の企画立案を行なうと共に、防災訓練を実施する。(9月6日)
(3)赤十字奉仕団信州新町分団が主体となり、救急法講習会及びにこにこ赤十字健康教室を実施する。(随時)
(4)信州新町地区自主防災会連絡協議会と共催し、視察研修会を実施する。
(5)非常時の防災備品や常備品の検討と周知を図る。
2 防犯活動推進事業
(1)防犯協会や関係団体が主体となり、防犯パトロールを実施する。(年4回)
3 交通安全推進事業
(1)長野交通安全協会信州新町支部と協力し、4半期ごとの交通安全運動を中心に地域交通安全運動を実施する。(年4回)
令和2年度 健康部会 事業計画
1 健康づくり推進事業
(1)区または組単位で健康教室を開催する。(随時)
(2)地区講演会を開催する。(年1回)
2 スポーツ・健康まつり事業
(1)福祉部会と教育・文化部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施
する。(10月31日(土))
3 各種事業への協力
(1)各団体事業への協力
令和2年度 福祉部会 事業計画
1 地域福祉推進事業
(1) 地区内の地域福祉推進事業(福祉部会関連事業)については、信州新町
地区社会福祉協議会が計画する事業とする。
また、部会議は信州新町地区社会福祉協議会の理事会及び評議委員会を
もってあてる。
令和2年度 教育・文化部会 事業計画
1 各種スポーツ大会推進
(1)信州新町スポーツ団体連絡協議会が主体となり、地域公民館と連携し、各種
スポーツ大会や教室等を実施する。(通年)
(2)各種スポーツの普及活動を行なう。
(3)地域密着型プロスポーツチームによる地域貢献事業を行う。
2 青少年健全育成事業
(1)防犯協会、青少年育成連絡協議会などの団体による防犯パトロールを実施する。(年4回)
(2)青少年育成連絡協議会と共催し、魚つかみ大会を実施する。(7月)
3 成人式
(1)信州新町公民館と共催し、成人式を開催する。(8月14日(金))
4 人権教育啓発活動事業
(1)地域公民館と連携し、区単位で人権教育研修会を開催する。
(2)信州新町公民館と共催で人権を考える集いを開催する。(12月5日(土))
5 文化祭
(1) 信州新町文化祭実行委員会と共催し、信州新町文化祭を開催する。(11月3日(文化の日))
6 スポーツ健康まつり事業
(1)健康部会・福祉部会と共同でスポーツ・健康まつりを企画し、実施する。(10月31日(土))
7 コミュニティスクール事業への協力
8 各種事業への協力
(1)各関係団体事業への協力
令和2年度 環境・地域振興部会 事業計画
1 資源・古着回収事業
(1)資源・古着回収の実施(年3回)
第1回 6月28日(日)
第2回 11月29日(日)
第3回 3月14日(日)
2 環境クリーン事業
(1)ごみ分別強調月間に合せ、集積所の巡回指導を行う。(10月)
(2)ごみ減量・分別啓発に関する研修会を開催する。(秋季)
(3)ごみゼロ運動及び河川清掃を実施する。(春季・秋季)
(4)不法投棄情報の収集や市への情報提供等、不法投棄防止対策に努める。(通年)
(5)ごみ集積所に係る維持管理を行う。(通年)
3 外来生物対策事業
(1)外来生物対策について研修会を行なう。
(2)アレチウリ駆除に関する研究・啓発を行う。(通年)
4 緑化推進事業
(1)地区緑化事業の助成金を交付する。
(2)花苗の配布を実施する。(5月~6月)
(3)市緑化助成事業のとりまとめを行う。
5 各種事業への協力
(1)民泊・農業体験の受け入れの会への協力。
(2)スポーツ・健康まつりへの支援を行う。10月31日(土)
(3)地域振興団体及び関係団体事業への協力。
(4)草刈り・支障木伐採作業事業への支援を行う。
信州新町地区住民自治協議会
(信州新町支所内)
長野市信州新町新町1000番地1
Tel:026-262-4792
Fax:026-262-4793